2008年 12月 12日
喉元過ぎれば・・・・
2008年 12月 10日
健康優良!
健康診断と言えば、身長・体重測定。鳥は体重だけだけど。
人間の私も若かりし頃は自分の体重の数値に一喜一憂したもんだ。
自分ちの鳥でも、ちょーっと意味合いが違うんだけど、体重は気になる。
てきとーに測定していたんだけど、ホントにてきとーだったんでここで一度精密な体重をと。
やっぱり知らない人(お医者様)の前ではお鳥様も緊張するらしく、おとなしい3羽。というか、胸がぼこぼこしていてひょっとしてものすごーーーくドキドキしてる?
ええ、私もドキドキです。
で。
結果
ダンゴ →39g (ダンゴは生まれつき小柄である)
くずもち→40g
そして
ずんだもち→
堂々の45g
さすがはずんだ様、きっぱりはっきりメス確定でございます。
お医者様の前でも気の強さと食い意地の張り具合を見せびらかしてくださいまして、
骨盤当たりをうにうにと触診なさっていたお医者様も頷いておられました。
3羽のお鳥様の落とし物も異常なく、呼吸も正常で胸の肉(竜骨付近)の付き加減も申し分なく、これ以上の検査は必要なしという
健康優良児
のお墨付きをいただきました。良かったデシ。
でも、やっぱりダンゴは小さめで結局大きくなりきれない体質なんだろう、ということで決着。体調そのものはすこぶる良好なんだそうだ。ちょっとひ弱クンと思って、見守ることを新たに決意。

3羽まとめてこのお値段。
カルテにこいつらの名前を書き込むと、名前で看護士さんの笑いを誘うのは予想の範囲内。で、しっかり笑われたー。ヽ( ´ー`)ノだってー、ぼってり座っているとダンゴとかモチとかー、そんなイメージなのよ。
そしてはてさて健康診断料はどこにいったんだろ(笑)。爪切りの値段にコミコミされたのかなー。
地方の動物病院としては、まあ順当なお値段。

帰宅して、お天気が良いのでおやつをつまみながらひなたぼっこ。
お疲れさまでしたー。やー、私も疲れたよ〜。
これからもどうぞよろしく


2008年 12月 09日
鳥被害対策委員会 其の壱

其の壱 エアコンの上 (もちろん脱着可 放鳥時のみ出現)
アマゾンってなにげに役に立つ。今後ともよろしくしておこう。(^-^;)
他に不織布なんぞ買ってきたので、半分は霜除けに使ってあまりでコードカバーを工作しようかと計画してる。手軽に工作できて丈夫なのがいいですね。

そんなものにこのあたくしが負けるはずはないーーーーっっ
わんっ つーっ ぱーーーんちっ
毎度、筋トレに余念がないずんだもち嬢。そんなに鍛えなくても充分お強いのに・・・。
チキラーな私が懸賞で当てたヒヨコちゃん。携帯につけていたのだが、いーーーーっつもずんだもちに狙われていて、とうとう献上することにした。だって携帯につけているとずんだが貼り付いて、写メ撮れないんだもん。

えへ 独り占めしちゃった〜
いつもバードジムを占拠しているずんだとダンゴが今日はチキラーヒヨコ退治に夢中になっていたので、その間ゆっくりと堪能できたくずもち。よかったね、好きなだけ遊んでいって。ヒヨコを献上したかいがあったと言うものだわ(泣)。
これからもどうぞよろしく


2008年 12月 08日
実は寒さに強い?
なので、野生では最低気温10度くらいまではがんばっているらしい。
がんばっているらしいが、寒くて落ちてしまう個体もいるだろうから最適ではないだろう。だから我が家では最低20度。
水辺のまだらに木が生えた林を好み、他の鳥(キツツキなど)が作った元巣穴などをぶんどり住み着く。水辺にいるから乾燥には強くなく、で水が大好き。
うちのボタンたちも水が大好き、風呂が大好き。
だいたいが3日に1回入ればいいみたいだが、しばしば要求されて風呂の支度をすることも。しかも水風呂ーーー! 寒くない?

・・・ちょっと今日は寒かったですかね。(^-^;)
ダンゴ、ふるふるしながら手に乗ってきた。手のひらで足を暖めながら、ぷるるrrrr。いいの、床暖房代わりでもぬくぬくしてってくれれば。
その後、またーり羽繕い。ふわふわの蒸しまんじゅうが一丁上がり!
その頃。

ダンゴが私に貼り付いたために放ったらかされて背中がススけたずんだもち嬢。
ひとりブランコで拗ねておりました。
これからもどうぞよろしく


2008年 12月 08日
女帝降臨
ちょっとー、あたしが食べているんだから少しは遠慮しなさいよー
まったく気が利かないんだからっっ

と、かってない勢いで粟穂を食べるずんだもち。
ダンゴ・・・・もう早くも尻にしかれちゃったの?
なんともショーゲキ的な場面でした。
ダンゴが下に降りて粟穂食べてるよ・・・。
これからもどうぞよろしく


2008年 12月 06日
寒い夜には
って、週末の仕事日になんてこったいーーーーーーー!!ってことで。
たった今帰宅して(夜11時)、新聞紙繋げて霜除け作って、
真夜中の庭で寒さに弱いレモンの木にだけかけてきた。
まんま不審人物。
ボタンたちは毎度同じく夢の中。
ヒーター付けてアクリルケースの中で、下には断熱シート上からフリースの毛布をかけて。さっき温度計をチラ見したら22度だった。
部屋はゆるくエアコン入っているのでたぶんだいじょうぶ。
ケージの出口は出入り禁止のナスカンをかけて。
朝、ちょっと遊んであげただけでずっとお留守番してもらったんで
きっと明日はぶーぶー顔に違いない。
遊んでやるよ。明日は時間あるから。

変わらず甘えん坊のくずもち。
明日のおやつは何がいいかなー。
これからもどうぞよろしく


2008年 12月 05日
怪獣ガジラー、ついに登場

ついにやつらに見つかってしまった。
破壊活動にヨロコビを見いだされぬうちにさっさとプロテクターを制作せねばならぬーーー。
コンパニオンバードNo.10を遅蒔きながら読んでいて、飼い鳥の世界も生活習慣病(生殖疾患も広義ならこっちのカテゴリーに入るかな)が多いことにびっくりした。
どうしようもないPBFDみたいな病気もあるが、生活習慣病は飼い主の姿勢が問われてしまうよなあと思う次第。私もうちの破壊魔たちにできるだけ質の良い餌と環境を心がけますです。・・・ヒマワリ、1週間に1回にしようかしら。
これからもどうぞよろしく


2008年 12月 04日
サンタが我が家にやってきた
相手がダンゴなら察してくれて、ゴハンをプレゼントしてくれるのだが
それがくずもちだとくずは幼すぎてわからない。
わからないからきょとんとしていると、業を煮やしたずんだもちが取った行動は
奪い取る!
さすが小悪魔オンナだ、大胆すぎる。ライブでお見せできないのが残念である。

・・・・あぐあぐあぐ
顎が疲れるんじゃないかと端から思うのだ。
でもこいつらこのオカメサイズのペレットが一番好きなのだ。
がんばってかじっているのはくずもち。
さて。
我が家にサンタさんがやってきたのだ。わーい。

J&J + Pal ☆ 愛鳥日和のミマさんがズプリームのオーガニックペレットをわけてくださったのだ。ありがたや〜。
さっそく試食会を開いたのですよ。
でもニュートリベリーズがやつらに見つかって、そっちに頭がぶっとんでしまったせいで肝心のオーガニックはぼちぼち食べただけでした。
でも食べることがわかったのでこれでよし。腹が減ったら食べるだろうと楽観的予測。
家主が神経質になったらイカンので、どーんと構えていようと思う。
野生のラブバードさんたち↓
http://fischerlovebirds.bravehost.com/Africa.html
野生のラブバードもみんな本当に楽しそうに生きている。
この明るさが何よりも大好き。
これからもどうぞよろしく


2008年 12月 03日
鳥ごはん: 粟穂は誰にもやらんけんね編
他に食べるものがなくて仕方ないから食べてやるかー、みたいな。
シードの量を制限しているので昼間はそんな感じ。
丁度、野菜嫌いの子供が親に『お野菜食べないなら、おやつはあげませんっ』と言われているよーな。(^-^;)
仕方なしに食べるだけマシというか。全然受け付けないお宅のお鳥様も世間ではいらっしゃるようで、生き物だから好みもあるし、鳥種によっては食事に対してものすごく保守的なお鳥様もいるわけだし。雑食のお鳥様は、その点楽ですね。
ペレットを食べさせる本来の理由は、シードだけでは決定的に不足するタンパク質やミネラルを補完させるためなのだよね。
だから鳥が喜んで食べるタンパク源があれば別段ペレットにこだわらなくてもいいわけだ。
・・・・ミルワーム???
と、ふと頭をよぎったが(うちのボタンが時々家の中を徘徊している蟻さんをつかまえて食べているのを目撃したことがある。虫食しないわけじゃないらしい)、いろんなサイトを見ていると、ミルワームは買ったすぐは与えていけない・太らせてから(肥育してから)食わせろとか、頭潰さないと鳥の胃を食い破るとか、なんかものすごいことが書いてあって、うへーと思った次第。・・・・ミルワームってコガネムシの仲間の幼虫だよね。芋虫だよね。
そんなんなら、そこらの畑で丸々しているミミズ(少なくともミミズは、鳥の胃を食い破ったりできないし)をまるっと食わせたほうがマシじゃーと思わないこともない。←芋虫の頭を潰すのがイヤなだけ
釣り具屋さんで売っている、ハエの幼虫とか・・・・ 成長してしまったらヤダだしなあ。
とか、うだうだ考えているが実行までいかず、結局ペレットという安易(謎)な道に納まっているのである。でも、もちょっと鳥が喜んで食べてくれるペレットってないかなあ。
なもんで、ペレットのノルマを無事果たし、放鳥してもらって遊んだあとはおまちかね

ソバの実の次に愛されている粟穂。
ダンゴなんか足で押さえつけて、オレの物宣言。
でも、下の方でもちもちがせっせとかじっておりまする。
おまけ

今日の3羽。
動きがすばやくなってきて、のんきなシャッターしかついていない携帯じゃ厳しくなってきましたですよ。
これからもどうぞよろしく


2008年 12月 02日
鳥ごはん

うわー、ごはんだー、いっぱいあるー
食べたいなあ
・・・・・食べていいのかな
どれから食べようかな?
と、ゴハンが入ったキャニスターを収納しているカゴに止まって、しばらく棒立ちになっていたくずもち。夢見心地な表情がいかにもくずもち。
ちっさい頭でアレコレ妄想しているに違いない。
我が家の鳥ゴハンは基本はキクスイさんのラブバード専科。
あまりにも食べっぷりがいいので、量を決めて朝晩食べさせている。
やっぱり鳥にとって、一番おいしいのは天然の種なんだろうなあと思う。
もう喜び具合が全然違う。まさに目の色変えてがつがつ食べる。
その他の時間は家主の気分で数種類取りそろえた中から選んだ2〜3種をブレンドしたペレット。ペレットはおやつ気分でぱりぽり食べている。
あとは野菜、ボレー粉、イカの甲、塩土を少々、数日に1度総合ビタミン剤。
日本ではだいたいシードは4種(ひえ、あわ、きび、カナリアシード)なんだけど、
このうち『ひえ』は日本独特の風習らしくて、欧米のシードは『あわ』が基本。
それにとにかくいろんな種類をブレンドしまくるのが欧米風。10種類以上あることはざら。大豆、米、エンドウ豆、トウモロコシ、マイロ、小麦、オーツ麦、ヒマワリ、アサの実、サフラワー、ゴマなどなどいろんな豆類穀類がどっさり。それにドライベジタブルやドライフルーツが入っているのもありますね。
私といえば、人間でも1日30品目などと言われるように、なるべくいろんなものをまんべんなく、というのが主義なので鳥にもいろんなものを食べさせたい。偏食は何にしろリスクが高い。
これからもどうぞよろしく

